ブラック企業と言われる学校教員。「早く帰りたいんだけど、仕事が終わらない・・・」と思っている人が多いのではないでしょうか。
今回は、そんな人たちへのアドバイスです。
結論、「職員室で仕事をしない!」です。
「え、そんなことしていいの?」と思う人もいるかもしれませんが、大丈夫です。
今回は、職員室で仕事をしないメリットと、それが大丈夫な理由を説明します。
職員室は、「時間意識」が低い人の集まり。
昨今、「働き方改革」と言われるようになり、少しずつ労働時間に対する意識が、学校の中にも芽生えてきている気がします。その流れの中で、「早く帰ろう」と言っている同僚も多くいます。
しかし、実際に彼らの仕事ぶりを見てみると、労働時間に対して、本気で意識していないのです。
- 雑談が多い。
- スマホを触っている。
- ジュースやお菓子を飲んでいる。
こんな人たちと一緒に仕事をしていては、モチベーションが上がりません。
集中しているのに話しかけてくる人や、
忙しそうにしているのに、無駄話を長々としてくる人もいます。
もちろん、一緒に仕事をする仲間ですので、大切な存在です。
しかし、自分が本気で仕事をこなし、素早く帰りたければ、自分の環境を変える必要があるのではないでしょうか。
他人は変えられません。
でも、自分は変えられます。
電話対応が多すぎる。
学校って、とても電話が多くないですか?
- 保護者からの連絡
- 近隣の学校からの連絡
- 教育委員会からの連絡
- 業者からの連絡
内容もひどいものです。
「メールを送ったので、確認をお願いします。」
「○○の資料って、締切いつでしたか?」
そして、一番イラッとすることが
電話を受け取ったとしても、目的の人がいないことです。
だって、授業中なんですもの!
「申し訳ございません。○○はただいま授業中で・・・。」と何度言ったことか。。。
仕事中に、無駄な電話対応をする時間が一番無駄です。
職員室にいなければ、電話にでる必要もありません。
結論
というわけで、
職員室で仕事をしない方が捗ります!!
仕事をするところ = 職員室
という考えを捨ててみることが大切だと思います。
行方不明にならないように、所在は伝えておきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
少しでも、教員のみなさんが豊かに働けるように、これからも学んで、行動していきたいです。