考え方

【生徒にも伝えたい!】本当の自信の増やしかた

今回は、植松努さんが書かれた『「どうせ無理」と思っている君へ〜本当の自信の増やしかた』という本から、私が共感した内容をお伝えします。

この本は子ども向けに書かれている本ではありますが
私たち大人の心にも響く内容になっています。

植松努さんとは

植松さんは、北海道にある植松電機という会社の代表取締役です。
この会社では、世界最高峰の実験施設を使って、日々、ロケットの開発が行われています。

ロケットの開発と聞くと、とても大きな会社をイメージしますが、
意外にもこの会社の社員数は20人。小さな町工場です。

そんな小さな町工場ですが、国内外から、多くの宇宙開発関係者が、視察に訪れています。

植松さんは、小さい頃から飛行機やロケットが大好きでした。
小さい頃から「ロケットを作る」という夢をもっていましたが、
周りの人たちに「お前には無理だ」と言われ、自信をなくしていました。

それでも、夢を諦めず
「どうせ無理」と言われても、「だったらこうしてみたら?」という気持ちを大切に
これまでロケットの開発を続けています。

また、自身の体験を踏まえ、
全国各地で講演やモデルロケット教室を通じて、年間10,000人以上の子ども達に、「どうせ無理」をはねかえし、夢をあきらめないことの大切さを伝える活動をしています。

子どもにも伝えたい言葉

「歩くことをあきらめる赤ちゃんはいない」

赤ちゃんは、どれだけ失敗しても、繰り返し繰り返し、
歩けるようになるまで、努力を続けます。

それはなぜか。

赤ちゃんは、「自分はできる」と思っているからです。

これが、私たちの本来の姿なのです。
みんな、生まれながらに自信をもっていて、できるようになりたいのです。

年を重ねるごとに、
「恥ずかしさ」から、挑戦できないことが多くなってきます。
しかし、それは本来の姿ではありません。

私たちは、全員
生まれながらに、自信をもっています。

「どうせ無理」なんて、思う必要がないのです。

「この世にダメな人間は存在しない」

学校という場では、「いい生徒」「ダメな生徒」と区別してしまう傾向がありますが、
それは間違っています。

なぜなら、「ダメかどうかを決める基準は存在しないから」です。

確かに、テストの点数で「良い」「悪い」を評価したり、
真面目に取り組む姿で「良い」「悪い」と判断したりすることはあります。

しかし、だからといって、
「いい生徒」「ダメな生徒」と区別することは間違っています。

学校の基準は、ごくごく一部でしかありません。

  • どれだけ点数がとれるか。
  • どれだけ先生の言うことを聞けるか。

私は常々、
教員が考える「いい生徒」とは、

教員にとって「都合のいい生徒」なのではないかと考えるようにしています。

それは、私自身がそう考えていたからです。

「自信と優越感は違う」

テストが終わると、生徒はそろって

「平均点は何点ですか?」と聞きます。

そして、「平均点以上を取ることができてよかったです。」
という感想を書きます。

はたして、これはよかったのでしょうか。

この本の中では、
誰かと比べて感じる喜びは、自信ではなく、優越感だと書かれています。

確かに優越感を感じることが、自信につながることもありますが、
その優越感は、非常に危ういものです。

なぜなら、「上には上がいる」からです。

私たちにも経験があると思いますが、
どれだけテストで高得点を取ったって、どれだけスポーツで優秀な成績を残したって
上には上がいます。

その優越感は、自分より上の人に出会った瞬間に、無くなってしまいます。

誰かと比べたり、何かの勝負に勝ったりして生まれるのは、自信ではなくて優越感なのです。

自信とは、自分の内側から湧き上がってくることで、誰かと比べる必要はありません。1人でいても輝き続け、何があってもなくならないものが自信です。

  • 人に優しくできる心
  • 粘り強く挑戦する姿
  • 新しいことに挑戦する勇気

私たち教員は、子どものこういった姿を認め
自信をもたせる指導をしていきたいものです。

まとめ

この本を読んで、改めて
学校という場所の意義を考えるきっかけになりました。

  • 今の指導は、本当に生徒のためになっているのだろうか。
  • 生徒のやる気や自信を奪ってはいないだろうか。
  • 間違った考え方を教えてはいないだろうか。

この本は子ども向けに書かれているだけあって、非常に読みやすい内容になっています。
まだまだ上手にまとめることができず、植松さんの思いを伝えきれていません。
気になった方は、ぜひ本書を読んでいただきたいと思います。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
これからも教員の豊かな生活のために、学んで行動していきます。