考え方

【自腹はあり!?】お金を払ってもいいもの、ダメないもの!

教員として働いていると、自分で費用を払って仕事をしている姿がたくさんあります。
私自身、これまでたくさんのお金をかけながら、仕事をしてきました。

今回は、自分で費用を払って良いものと、いけないものについてまとめたいと思います。

自分で払ってもいいもの。

自分で費用を払っても良いものは、ずばり

自分が豊かに生活するためのもの

です。

その費用を払う(何かを購入する)ことによって、気持ちが豊かになったり、時間が生まれるのであれば
支払う価値があると思っています。

では、私が実際に自分で支払っている費用を紹介します。

パソコンモニター

職員室のパソコンは、ほとんどがノートパソコンだと思います。
ノートパソコンは画面が小さく、長時間使用するには、使いづらさがあります。

また、モニターを複数使用する(デュアルモニター)ことで、
作業効率は42%上がると言われています。

【自費でも買うべき!】モニターをもう1つ設置しよう!! みんさん、こんにちは。今回は、職員室での作業効率を飛躍的に上げる 「デュアルディスプレイ」 について、お話します。 ...

ワイヤレスキーボード&マウス

先ほどと同様、ノートパソコンのキーボードやトラックパッドは、非常に使いにくいです。
特に、画面との位置が近いため、背筋が曲がり、肩こりや腰痛の原因にもなります。

そこで、キーボードやマウスを購入することをお勧めします。
また、購入する際は、ワイヤレスのものを買うとよいです。

ノートパソコンの場合、職場によっては、帰宅時に保管庫に入れる必要があるところもあります。
片付けるたびに、いちいちケーブルを抜かなくてはいけない状況は、面倒くさいです。

また、ケーブルがないことによって、デスクが非常にスッキリします。

スタンプ

教員の仕事として、生徒の提出物をチェックすることが多くあります。
その時、非常に役に立つのがスタンプです。
いちいち文字を書く必要がありません。

特にオススメなのは、日付付きのスタンプです。

提出物は、締め切りを意識させることが多いですよね。
いつ提出されたものなのかを明確にするためにも、スタンプに日付がついているものが有効です。
わざわざ日付を手書きしていては、時間がどれだけあっても足りません。

書籍

教員の仕事は、毎日が違うことの連続です。
常にさまざまな課題に直面しますので、本を読んで勉強することは非常に大切です。

よく、「自分の悩みは、すでに誰かが解決している」なんて言いますよね。
本はそうやって、自分よりも先に経験した人の話を聞くことができる最高のツールです。

本を読み、知識を蓄えておくことで
生徒指導や授業で、どうしようかと迷った時に、素早い解決につながります。

文房具

文房具は、職場にある程度そろっているはずです。
事務官が管理して、定期的に購入してくれますので、それを使用することが可能です。

しかし、文房具には、自分の好みがあるはずです。

  • ボールペンは水性がいい。
  • 赤ペンは0.7mmがいい
  • 採点するには、このペンじゃないといやだ

これらのこだわりは、豊かに仕事をするために必要なことです。

自分で払ってはダメないもの。

授業の教材購入費

より楽しい授業を目指したり、授業参観用に見栄えのする授業を目指そうとして、
教材や授業に必要な小物を自分で購入する人がいます。

本来、授業に必要な教材は、教材費や学校の備品代・雑費から出されるべきです。

購入までに時間がかかったり、手続きが面倒くさかったりすることがあるかもしれませんが
計画的に授業を考えておけば問題ありません。

また、教員が自腹を切って購入した教材で授業をすると、担当によって授業の差がでます。

「教え方」による差は仕方がありませんが、「使ったお金」による差はあってはいけません。

本来、保護者が払うべきもの

教員の仕事には、お金の管理も多く含まれています。
その中には、保護者から預かったお金を扱うことも多くあります。

教材費や研修費の不足分

保護者の中には、お金を払わない人もいます。(払えない人は別です。)

研修費や教材費は、毎月の積み立てによってまかなわれていますので、
学期末や、年度末になると、不足が生じます。

いくら電話をしても繋がらない。
何度「払ってください」と伝えても、支払われない。

こういう時に、会計担当者が自費で解決していることもあります。

部活動の大会参加費

職場によっては、部活動の大会参加費が、学校や市町村から出ないところがあります。
その場合、参加する個人から回収する場合があります。

過去に、大会参加費を参加者で割り勘にしようという話がもちあがり、
割り切れない金額を、顧問が支払うことがありました。

たしかに、支払ってしまった方が早く解決するわけですが
こういったことが日常的に行われると、他の教員にも迷惑がかかります。

まとめ

今回は、教員の自腹について考えてみました。

この観点が大切!
  • 自分が豊かに生活できる。
  • 他の教員に影響を与えない。

何にお金を使うかは、人それぞれです。
この記事が、みなさんの考えるきっかけになれば嬉しいです。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
これからも豊かな教員生活のために、学んで行動していきます。